書評ライターKonomuの苦悩

フリーライターの悩みと打開策、日々の出来事などいろいろ書いています。

捉え方一つで視野と可能性が広がる!異端児、西野亮廣の生き方指南本『魔法のコンパス ~道なき道の歩き方~』

f:id:komsuke_56:20170514222548j:plain

おはようございます。
昨日は書評の企画案を考えて力尽きてしまいました。言い訳です。 
それでは『魔法のコンパス~道なき道の歩き方~』の書評といきましょう。

ブログなどでの過激な発言から“炎上芸人”としてその名を知る人は多い。本作は2016年8月の発行から約1年半で発行部数は10万5,000冊を突破。2017年5月には本書の冒頭『はじめに』と第1章の1節、2節が著者のブログにて無料公開されている。

4章で構成される本作の魅力は、何と言ってもその読みやすさではないだろうか。各節でタイトルと結論が先に述べられ、その後本題に入るスタイルを取っている。読者にアウトラインを伝え導線を作る、ビジネス書に苦手意識を持つ読者に有効な手法と言えるだろう。文字数はそれほど多くなく文体が読みやすいので、読書から遠ざかっている人もさほど時間をかけず読むことができる。

お金にまつわる話を赤裸々に綴り、SNSの正しい使い方と利用価値を説く。著者の発想の転換と実行力、人と巻き込む力には思わずため息がもれる。発行部数30万部という記録的ヒットとなった著者の絵本『えんとつ町のプペル』のかける想いも描かれている。

技術革新が進み、AI(人工知能)が人間の仕事を奪うであろうと予想される未来がやってくる。すなわち「好きなことで生きていく」を追い求める時代になり、「好きなことでしか生きていけない」という時代となることを意味する。その未来を悲観的に受け止めず、仕事になるまで遊べば面白い未来になる、という発想には高揚感を覚える。

「僕らは今、この瞬間に未来を変えることはできないけれど、過去を変えることはできる。」―『終わりに』より引用。

「過去を変えることはできないが、未来を変えることはできる。」この言葉は名言としてさまざまなシーンで挙げられるが、著者の言葉は逆説だ。過去の失敗したことや悲しかったことを活かすことができれば、過去をポジティブなものにできる。読み解くと同じ意味だが、この言葉に勇気づけられる人も多いことだろう。

本作を“ビジネス書”にカテゴライズするのはもったいない。次作『革命のファンファーレ』にも期待が高まる。著書へ抱く感情は別として、自分を変えたい人にとって必読本であること間違いなしだ。

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

 

こんな感じです。

書評ライターが苦悩した結果、ひとまずたどり着いた答え

こんばんは。いやはや暑い。
この時間帯は皆さん何をして過ごしているのでしょうか。
主婦(夫)だとごはん作ったりしてるのかな。
テレビ見たりとかかな。
飲みに行く人もいるんだろうな。

私は「人の役に立つブログ」について考えています。
初めて書いた内容を今一度見てみました。

komsuke56.hatenablog.com

どんなことを書いていくかもまだ決まっていません。
誰に読んでもらいたいのかもまだ定まっていません。
そしてブログの設定すらもまだわかっていません。

おぉ……1年半前からそんなに成長していない。

『書評ライター』と名乗るのであれば、発信していけることって本に関することじゃないかしら?と思ったわけです。

仕事の書評本は自分で選ぶことはできません。
それはそれで新しい発見や出会いがあるので、しあわせだなって思っています。

では、自分で選んだ本について書いてみたらどうだろう?
どこかで誰かの役に立ったりするんじゃないかしら。
例えば……夏休みの宿題の感想文に困っている人とか。

というわけで”本”を基軸に進めてまいります。仕事スタイルより少しライトに。

ちなみに私の『書評』に注ぐ情熱はこちら。
komsuke56.hatenablog.com

あらすじがだいたい200文字、あとの600~800文字が「批評」です。
大事なのは「批判」ではないこと。面白い、そうでない、というのはあると思います。読書感想文であればそう書いてもいいでしょうけど、「書評」なんです。その本の良いところを探して伝えるのが仕事だと思っています。書き手への敬意が必須です。

基本このスタンスでいきます。

明日はずーーーーっと下書きにしているキンコン西野さんの『魔法のコンパス ~道なき道の歩き方~』について公開します!

魔法のコンパス 道なき道の歩き方

読みに来てもらえるとうれしいです。

「人生初」が今日から始まります!~キンコン西野のオンラインサロンに入ってみた~

おはようございます。写真は割愛です。
昨日、名もなきライターさんと「更新しよう!」と約束したので、2日に1回くらいは更新できるように頑張ります。

今朝4時頃、スマホがブーブー鳴って(朝早くになんやねーん)と思ったら、キングコング西野さんのオンラインサロンスタートのご案内でした。

オンラインサロンや交流会というものに対し、私は懐疑的です。
その考えは今もそう変わらないです。
参加費を払うくらいならLIVEに行きたいし、移動時間が長いならゴロゴロ寝ていたい。
なので、「人生初オンラインサロン参加」は私の中では画期的。

キングコング西野さんに関しては、メディアに出ていたころに「イケメンやなぁ」とミーハーファンになり、その後ひな壇に出なくなってからは「絵本書いてるらしい」くらいでした。

炎上芸人とかいけ好かないとか、実際「嫌いやわ」という声を聞きますが、個人的にメディアに翻弄されるのは好きではなく、Twitterなどでそうした意見を見かけることがありテキストから何かしら伝わるものがあっても、自分の目で真偽を確かめたい派です。

2度、講演会(という名の一人おしゃべり会)に参加して、『魔法のコンパス』を読み、西野さんのクレイジーかつスマートな発想にワクワクしたので後期は絶対入ろう!と決めていました。
(遠方の講演会に足を運ぶのがめんどうくさい、というのもある)
lineblog.me

私はキンコン西野さんの信者ではありません。
なので彼が発信するものすべてに「Yes」でないこともあります。
批判も妄信も好きじゃないので、何かを生産しようとしている人たちが多く集まるこのサロンは1日目ですが好印象でスタートしています。
私自身スペシャルなアイデアを発信できる人間ではないけれど、おもしろいアイデアには乗っかりたい。

大好きな本(紙媒体)の話をできるのはたまりませんな。

世界中にあふれる「愛してる」の意味を考える

f:id:komsuke_56:20170624105631j:plain
こんにちは、書評ライターKonomuです。
昨日はいろいろとかなしい日でしたね。いろいろ、です。

この感情をどう表現したらいいのかわからなかったので、「かなしい」と読む漢字を調べてみました。
そして「悲しい」と「哀しい」のほかに、もう一つ「かなしい」と読む漢字を見つけました。

それが「愛しい」です。

かなしいは激しく心が揺さぶれるさまを広く表す言葉であったため、「いとしい」「かわいい」といった意味では、「愛しい」と表記されたそうです。

 Twitterで仲良くさせていただいている名もなきライターさんのtweetを見て、まさにこれだな、と感じました。

人は、別れへの覚悟はできても悲しみへの準備はできません。
かすかな一筋の光明に、何かしら希望を見出すはず。

大切な人を亡くした時の悲しみが、深く複雑なものとなりやすい現代。
感情にふたをしてしまい十分に悲しむことができずに、未処理の感情をくすぶらせる人、予想を超えるような感情のゆさぶりに苦しむ人がいます。

最後の言葉である「愛してる」は、同じ境遇の人はもちろん、別の自由で大切な人を亡くした人、いまそばに大切な人がいる人、これから大切な人を見つけていきたい人など、さまざまな人の魂を揺さぶるものでした。

神様は非情だという人もいます。
ご家族がどう感じられているか、それらは私には知る由もありません。
神様がいるとしたら、誰にだって非情です。そういった意味では平等かもしれません。

昨日は沖縄慰霊の日でもありました。
沖縄戦戦没者名を刻む「平和の礎」の前で、かなしむ人、愛おしそうに刻まれた名をなぞる人がテレビに映し出されていました。
そこには今なお、新しい名前が追加されています。

24万人強の戦没者もやはり、最後に「愛してる」という言葉を残して旅立ったことでしょう。

最後の言葉の「愛してる」は世界中にあふれています。

個人的な過去の出来事を含め、世界規模で考えてしまった私は、それこそ感情のゆさぶりに苦しんでおり、途方に暮れています。なんとか落ち着かせるべく言葉にしてみたのですが、しばらくは整理をつけられなさそうです。

でも、同じ気持ちでいる人も多いのではないでしょうか。

今日のブログは誰のためでもなく、ただ自分のためだけに書いてしまっています。
名もさん、tweetを引用していいよ、って言ってくれてありがとうございます。

知ってもらいたいのは作品であって私のことではないのです

f:id:komsuke_56:20170620065414j:plain
おはようございます。書評ライターKonomuです。
平積みしていませんよ、ちゃんと書棚に並べています。

書評の仕事をはじめて2年半。おかげさまでこれまで約40冊ものさまざまな本と出会い、評させていただいています。ありがたや。
中にはドラマ化・映画化されている作品もあり、なんだかうれしくなります。

以前、ブログでも触れたのですが、書評について公開の許可をもらっています。

komsuke56.hatenablog.com

ですが、ある人に「署名なし、しかも広告枠を使っている書評を公開していいっていうのは、文章のみならず個人を信頼してもらっているってことだよ」と言われて、はっとしました。

ブログや趣味で書いているものはさておき、そうした類のものではないわけで。
私は「自分の書いたものでどれだけの人がその本に興味を持ってくれるんだろう」、と自分のことしか考えていませんでした。完全に『エゴ』ですよね。

なので、こんな本の書評を手がけました、ということだけにしようかなと思います。
Twitterで密かに掲載ページをつぶやくので見かけたらそちらへ飛んでみてください。

先日はこちらの3冊。すでに公開されています。 

ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典 (講談社の実用BOOK)

ひと目でわかる! 冷蔵庫で保存・作りおき事典 (講談社の実用BOOK)

 

  

世界のねこみち

世界のねこみち

 

  

キャプテン 君は何かができる (部活系空色ノベルズ)

キャプテン 君は何かができる (部活系空色ノベルズ)

 

来月からは今のお客さまとは別に、もう1社別のお客さまの書評も担当する予定です。
どちらも書籍を郵送いただけるのでとってもありがたいです。

書いて書いて、書いた言葉を極限までそぎ落とす。
そんな過程が私は好きです。

ABCの替え歌がけっこう残酷だった件

f:id:komsuke_56:20170618110443j:plainこんにちは、書評ライターKonomuです。
毎月ちゃんと書評を書いています。来月からはもう1社増えそうです。ありがたや~。

いま甥っ子が帰省(?)しています。帰省というか帰国というか。
彼らは海外で暮らしているのでこういう場合はどちらが正しいのでしょう。

甥っ子'sはめきめき成長していて、会うたびに驚かされます。
彼の本質的な部分、やさしくおちゃめで照れ屋さんなところは変わっていないので、このまま大きくなってほしいなぁと思います。

そんな彼が「これ知ってる?ねぇ知ってる?」とABCの替え歌を歌ってくれました。
彼の英語における会話スピードはネイティブレベル。容赦なし。
それがこちら。

f:id:komsuke_56:20170618111501j:plain
Gummy BearsとはHARIBOでおなじみのクマです。
ざっと訳すと

f:id:komsuke_56:20170618112637j:plain
日本で歌われているABCの替え歌は下ネタ満載のものが多いですが、海外の替え歌はけっこう残酷です。
私の母もこんな替え歌があるのかとびっくりしていたし、義妹も「お友達から習ってきたりすると親はもうわからないし、ついていけない(笑)」と苦笑していました。

甥っ子2はまだここまでの英語を発することができないので、ABCの歌を「Now I know my abc. Next time won't you sing with me?」とごきげんさんで締めています。

比較級や最上級の使い方を教えてくれたのですが、日本だとこういうのっていつ習いましたっけ?
環境って本当にすごいなぁと改めて感じています。

来週は一緒にグリコピアに行く予定なので楽しみです。
子ども扱いなどしません。思い切り同レベルで遊びます。

イケメン・かわいいは正義!は『声』でも同じことが言える

f:id:komsuke_56:20170530111850j:plain

こんにちは、書評ライターKonomuです。
ご無沙汰しています。(ご無沙汰し過ぎです)

最近は通常業務にプラス飲食店への電話取材→原稿作成といった仕事をしています。

ところで皆さん、『笑声(えごえ)』ってご存知ですか?
辞書に掲載されている言葉ではなく、造語の一つです。

”声のトーンは高めに、明るい表情が感じられるように話す”という意味です。
要は、”誰が見ていようといなかろうと、笑顔で電話に対応する”、ということです。

電話越しに聞こえる相手の声が『いい声』だと、この人はきっと仕事ができる人なんだろうなとか、親身になって対応してくれそうな人だな、など相手に対してポジティブなイメージを持ちますよね。

相手の顔が見えない分、特にその人の人柄が声になって表れやすいのかもしれません。

自然とできる人もいますし、ビジネスマナーとして身につけている人も多いです。
ビジネスシーンにおいて、電話対応はとても重要ですから。

顔が見えないからこそ笑顔で対応する。
そうすれば自然といい声になります。

イケメンな声も、かわいい声も、素敵な声も、ちゃんと自分で作ることができます。
対面でなくとも信頼関係を築くことができるので、目をぱっと開き、いつも以上に口角を上げて、笑顔で電話対応してみてください。

『笑声(えごえ』
この言葉、すごく好きなんですよね。
「笑顔で対応しなさい」というよりずっと伝わる言葉だと思います。

さまざまな職種で得たスキルすべてが今につながっているなぁ。